江戸時代の武士の「読み書きそろばん」。字を書く、ということ。

▶お問合せ・受講申込み

ブログ

江戸時代の武士の「読み書きそろばん」。字を書く、ということ。

2021/05/12

江戸時代の武士の「読み書きそろばん」。字を書く、ということ。

 

みなさん、こんにちは!青霄書法会の神谷です!

 

5月に入り~GWも気づけば過ぎ去り~

撮り溜めた民放ドラマも消化したので、

さぁ、以前地上波でやっていたときに

撮った映画でも見ようかなーと(*´ω`*)

 

なんとなーく、

時代ものの映画が見たいなーと

思ったので、V6の岡田君が主演の、

『花よりもなお』という映画を見ました☆

 

 

(( あ、ここからはちょこっとネタバレ?

あらすじ触れるのでご注意! ))

 

 

時は、徳川綱吉が将軍を務め、

長屋の道中にも、

お犬様がみこしに担がれて行き、

ははーっと通り過ぎるまでひれ伏す、

そんな頃のお話です。

 

当時、仇討ちに藩が賞金を出しており、

敵ができたら、幕府に届け出を出し、

脱藩して浪人になり、

いずこにいるか分からない

敵を追ったそうです。

 

この映画の主人公も、

親の敵討ちのため、浪人になり、

長屋で暮らしているのですが…

 

敵討ちするには、剣の腕がなくてですね笑

長屋で切腹常習犯の武士の

その現場を見ただけで腰を抜かすほどで。

 

その主人公の仇討ちがどうなったか、

気になるという方は、恐れ入りますが、

実際に映画を見てくださいまし(*´ω`*)

 

仇討ちする武士は、脱藩するわけですから、

収入とか、お仕事とか、基本ないそうでして。

仇討ち中は、親類からの支援で頑張るそうです。

 

映画の主人公も、長屋暮らしで、

お仕事は…ないんですよね。

ほんでもって、剣の腕もないですから、

長屋で『寺子屋』をひらくんです。

 

武家の子ですから、礼儀作法や、

読み書きそろばんなどの学術はできたので、

子供たちをはじめ、

読み書きができない大人たちも

主人公の寺子屋に通い…

 

大人の女性が言うんです。

「自分の名前ぐらい、書けるようになりたい」

 

そうです、『自分の名前』ぐらい。

読み書きができなくても、

せめて自分の名前だけでも、

書くことができるようになりたい。

 

この映画は、江戸の元禄の話ですが、

なんとまぁ、今は令和です、令和。

 

現在、日本では初等教育~中等教育は義務、

でなくても幼稚園から習い事を初め、

大学まで進学することが多くなっています。

 

自分のお名前を書くことはできる。

でも、「自分の名前を美しく書く」ことに、

自信はございますでしょうか?

 

……という私も自信はないのですが笑

 

かつてより、『学ぶ』ことに、

読み書きは欠かせないもので、

それは“書く”行為が大事であることを、

裏付けしているような気もしますよね☆

 

「書くこと」をより身近にしたいと思われた方は、

書道を趣味に始められるのはいかがでしょうか?

 

是非とも、当会でお稽古していただければ

嬉しいかぎりです!

 

オンラインコースなどもございますので、

お気軽にお問い合わせくださいませ♪

 

お待ちしています!