寒さ深まるこの時期に、ほっとする「おでん」★おでんの歴史は平安時代から?!日本文化に触れるなら書道教室「青霄書法会」

▶お問合せ・受講申込み

ブログ

寒さ深まるこの時期に、ほっとする「おでん」★おでんの歴史は平安時代から?!日本文化に触れるなら書道教室「青霄書法会」

2023/11/27

寒さ深まるこの時期に、ほっとする「おでん」★おでんの歴史は平安時代から?!日本文化に触れるなら書道教室「青霄書法会」

 

みなさん、こんにちは~!青霄書法会の神谷です!

 

12月に近づき、やっと時期らしい寒さがやってきたと思えば、

秋の気候がない程の寒さにまで到達しているようで~

 

朝晩の冷え込みで、手先足元がひんやりして、

あったかいものを食べたいなーと

手をもみもみしていると浮かんでくるのが、

ほかほか出汁しみしみの「おでん」でして~

 

「おでん」のルーツを探ると、なんと!

平安時代頃にその原型があったそうで~

「おでん」はもともと豆腐田楽だったらしく!

豆腐を拍子木型に切って、竹串を打って焼いたもので、

その頃は塩を振って食べていたそうです!

 

室町時代になると、味噌汁や味噌煮が登場し、

塩を振って食べていたものも、

味噌をつけて食べるようになったことから、

お豆腐もお味噌で食べられるようになり、

「味噌田楽」が登場したそうです!

この頃から、田楽に“お”をつけて、楽を省略して

「お田」と呼ばれるようになったとか~

 

江戸時代になると、こんにゃくを昆布だしの中であたため、

味噌をつけて食べる煮込み田楽が上方で誕生し、

具材もナスや里芋、魚や鹿肉などたくさん増えて、

この頃では田楽は串打ちですぐ食べられる、

ファーストフードのような位置づけだったそうです★

 

その後、おでん鍋と熱燗を載せた振り売りが出てきて、

上方近郊では醤油の醸造が盛んになったからか、

江戸では醤油ベースの汁で煮込んだおでんが登場し、

やがて屋台で親しまれるようになったそうです。

 

煮込みのおでんが主流になると、関西にも伝わり、

関東、関西で出汁の味が変化していったようで~

おでんの種類もより多くなっていったそうです★

 

現在では、地域によりおでんの食べ方はさまざまで、

出汁も具材も食べ方も、その地域ごとの特色があって

日本ならではの料理で素敵ですよね!

 

日本文化といえば『書道』もその一つ★

小学生の頃に、学校の授業で書写をした!

という方も多いのではないでしょうか?

「筆、墨で書く」という日本文化を

より身近に感じていただくのに、大人の趣味として、

書道教室にお通いいただくのはいかがでしょうか?

 

当会では、大筆、小筆、ボールペンをはじめ、

かな、筆耕、条幅とお稽古できる内容も多く、

教室も難波・心斎橋・梅田の駅より徒歩5分程度の

好立地にございます(#^^#)

 

月会費コースでは競書誌「青霄」を使用し、

掲載された課題に取り組んでいただき、

段級位を取得するのがメインになります。

 

講師が教室・時間・曜日ごとに異なりますので、

所属の教室・時間・曜日をお決めいただき、

月2回もしくは4回お通いいただけます!

 

教室内では清書できた作品を講師に見せに行き、

添削を受ける形式ですので、

ご自身のペースでお稽古をしていただいて、

1時間~1時間半ほどで退出される方が多いイメージです。

 

久々の書道で不安、という方には、

ボールペン・大筆・小筆の計10回のお稽古を

3ヶ月以内に受講完結する短期のコースもございます☆

書道道具一式がついてくることと、

開講中であればどの教室でもお越しいただけるので、

初心者の方に大変人気のコースです(^o^)/

 

まずは、ご見学や無料体験にお越しください!

ご見学は、ご希望の教室・日時を

事前にお知らせいただけますと、

ご案内がスムーズです★

 

無料体験は、ボールペン・筆ペンで

ご自身の住所・氏名を美しく書く体験を

通常クラス実施中の約1時間にお受けいただけます。

事前要予約となっておりますので、

開講スケジュールを確認の上、専用フォームより

ご予約をお願いいたします!!

 

その他、ご質問はお気軽に♪

お問合せ、お待ちしております!!!