甘いモノと離せない歯医者。虫歯のネーミングって、可愛いですよね☆

▶お問合せ・受講申込み

ブログ

甘いモノと離せない歯医者。虫歯から、漢字の成り立ちに想いを馳せる('ω')

2021/02/15

甘いモノと離せない歯医者。虫歯から、漢字の成り立ちに想いを馳せる('ω')

 

みなさん、こんにちは~!青霄書法会の神谷です!

 

バレンタインが終わってしまい~

甘いモノを食べる口実がなくなって、

悔しい想いをしている今日この頃。

 

こんなに甘いモノのお話をしておりますが、

わたくし、昨年度末~本年度1月頭は、

月2回ほど歯医者さんに

お世話になった身でしてww

 

「あれ?歯の隙間、黒くない?

んん、なんだか隙間を触ると

痛みと穴っぽいのが空いてるかも…」

というのを11月頃に認知してしまい(´ー`)

 

年始にもちこしたくなかったので、

意を決して歯医者さんへ =3=3

 

「うーん。上の2か所、

虫歯どっちも大きいですね。

そーだなー神経ギリギリかなー

どっちから治療したい?」

 

と、お医者様に言われてしまい…

なくなく右側から治療を開始。

 

ほぼ歯を削り取ってしまう程だったので~

「もっと、いっぱい削れるやつないかなw」

って先生が小言を漏らすほどに、

削って埋める作業に疲弊されていました笑

 

おかげさまで1月中には

大きいものから、小さいものまで、

全て虫歯はおなくなりになりました☆

 

この【虫歯】って、病名のわりに、

可愛らしいネーミングだと思いません?

病名って「○○症候群」とか「〇〇病」とか、

そういうのが多いのに……『虫歯』って!!

 

虫歯の語源は諸説あるみたいでして、

・日本人は昔から病気を鬼とか虫のせいにしていた

・菌で体が悪くなるなんて信じられなかった人に、

 治療を受けてもらうために、虫のせいにした

・「虫の居所が悪い」みたいな慣用句的なそれ

・人間の歯は28本、「むしくいは」を「64918」

 に置き換えて、6+4+9+1+8=28だから

などなど~面白いですね(^^)/

 

ちなみに、古来のお歯黒は

歯の強化みたいなこともあったそうで~

うがいは平安時代のころから、

口内洗浄としてされていたようです☆

歯の隙間のお掃除に楊枝が出てきたのは、

鎌倉時代からだそうですよ~♪

 

昔の治療といえば、

「祈祷する」か「抜歯する」か、

の究極の二択だったようですが~

麻酔なしの抜歯て、想像を絶しますね涙

 

今やその場で麻酔、穴削って、埋めて固めて、

「はい、帰って良し」ってゆわれる程なのに、

かつては虫の仕業だから、

ダメなら抜くしかないって

思われていたのが嘘のようですーー(>_<)

 

ちょこっと話はズレちゃいますが~

 

最近、梅径先生が、

漢字一字を書体別に書き分けするのに、

大筆でサラサラーっと書いているところを

拝見させていただいきまして!

 

その際に、その漢字の

成り立ちも教えていただき~(*´ω`*)

そこで面白いな~と思ったのが…

 

漢字は中国発祥のものばかりなので、

成り立ちも中国の歴史とつながるものが多く~

中国古来の生活様式を表した漢字も

たくさんあるんですよね☆

 

ただ、その漢字がいつ使われるようになったかは、

過去の産物からしか読み取れないんですよね!

 

だから、新しい遺跡から、

その時代では使われていなかったと

思われていた漢字が登場したら

びっくりするわけですよ!

 

例えば、分かりやすい例でいえば~

(( とっても簡単に言うので、

こんなことないかもしれないですがww ))

 

周の時代に発見された[A]という文字は、

周の時代から取り入れられた生活様式を

模したものだ、と言われていた。

 

↓↓ にもかかわらず ↓↓

 

新しく発掘された遺跡は、

殷の時代のもので、

なんとそこには、[A]の文字が刻まれた、

石碑が発見されちゃいました!

 

↓↓ ちょっとまったー! ↓↓

[A]って周時代の生活を表していたんじゃ…?

でも殷の時代にはその文字あったんでしょ?

それって…どゆこと?

 

ってなっちゃうわけですね(´ー`)

歴史ならではの部分ですね~

 

分かりやすく説明できていたかは、さておき。

ん?おいちゃうのって?おいちゃいますww

 

虫歯しかり、漢字の成り立ちしかり、

人の歩んできた道には、

数知れぬ歴史とロマンと足跡があって。

 

現代でも、その道筋に触れられるものが

あると思うと、なんだかほっこりしませんか?

(( え?虫歯が…?って思われたあなた。

その感覚は大事に持っておいてください。ええ ))

 

歴史を感じるものに触れることを、

書を通じて紐解きたいと思われた方は、

【書道】はいかがでしょうか?

 

そう思っていただけた方は、

是非、当会の教室でお稽古していただければ

嬉しい限りでございます(*´ω`*)

 

p.s.

ちょっと、今回のブログは、

いつも以上に無理やりがすぎたなーと

思っておりますが、

あたたかく見守っていただければ幸いです。

 

それでは、みなさま。

当会でのお稽古のご希望、お待ちしております~☆