梅雨で強い雨が続いています(>_<)日本の傘事情とは?【 Part.2 】

▶お問合せ・受講申込み

ブログ

梅雨で強い雨が続いています(>_<)日本の傘事情とは?【 Part.2 】

2020/07/11

梅雨で強い雨が続いています(>_<)日本の傘事情とは?【 Part.2 】

 

こんにちはー!青霄書法会の神谷です!

 

全国で雨が続いており…

近年、「あれ?ゴールデンウィークあけて…気づいたら夏?」

みたいな程、梅雨の季節が感じられないことも多かったですが…

今年は、ずーーーーーーーっと雨、ですね!本当に!

 

前回、雨傘のお話のかじりで~

日本の雨に濡れたくない感覚に触れましたが…

今回は、日本の「傘」にまつわるお話をしたいと思います!

 

<かつての“傘”>

日本の歴史に『傘』が登場するのは、

552年に朝鮮半島の使者が、日本の天皇に献上したときだそう。

 

ただし、このころの『傘』は「雨傘」ではありません!

 

棒に天蓋のような布が張られたもので、

開閉できるようなものではなかったらしいです。

 

位の高い人が、従者に持たせて日よけにする…

ようなものだったそうです。

傘は、富と権力の象徴だったんですね~( ゚Д゚)

 

日本では、「魔除け」としても使われたそうですが、

やはり富と権力の象徴であったことには変わりなく~

 

平安時代・鎌倉時代になって、

開閉できる和傘が登場したそうです(#^^#)

当たり前に開閉している今じゃ考えられないですが、

当時の技術では相当高いものだったようで!

 

その後、江戸時代になると、商業が栄え、

傘の生産もどんどん増えてゆきー(*´ω`*)

 

当時の絵には、夕立の中を傘をさしてゆく姿があったり、

婦人がおしゃれな傘を持っている様子も描かれていて~

傘が生活必需品であるともに、ファッションとしても

使っていたことが伺えそうです☆

 

はたまた~

歌舞伎や日本舞踊、茶道でも和傘が使われ、

今なお伝統の中に息づいているんです♪

 

明治時代になると、洋傘が伝わり、

折り畳み傘~ビニール傘~と進化を遂げるにあたり、

和傘の需要は少なくなりました。

 

ちなみに~

ヨーロッパでは、「傘」は権力者や裕福な人が

さすものとして根付いていて、

貴婦人がお出かけに傘をさす、というイメージですね☆

 

18世紀にある紳士が雨の日に傘をさすと笑われた、

みたいなエピソードが残るほど、

傘=権力・裕福さをしめすツールと

考えられていたみたいですね~

 

はい、今日は「傘」のお話でした!

文化の中に『和傘』が息づいていることが、

なんだか歴史を感じて素敵だな~と思いまして(*'ω'*)

 

歴史を感じる…といえば、日本の『書道』もしかり!

月に2~4回、趣味として『書道』を始めるのも良いな、

と思っていただけた方は、是非、青霄書法会へ~☆

 

お待ちしています!