7月だ!夏だ!音で涼しむ「風鈴」は『厄除け』だった?!
2020/07/02
7月だ!夏だ!音で涼しむ「風鈴」は『厄除け』だった?!
みなさま、こんにちは~!青霄書法会の神谷です!
7月ですねー(>_<)暑いですねー!
今日もニュースで「熱中症」のお話が取り上げられていて…
新型コロナウィルス感染予防として、
屋外でもマスクを付けられている方も多いのかと。
そうなると、熱がこもってしまって、
熱中症のリスクも高まるそうでして(/_;)
屋外などのひらけたところや、人との距離を保てる場所では、
マスクを外しても大丈夫みたいなので、
少しでも涼しくしたいところですね!!!
涼しくといえば~
(( ちりん、ちりーーーーーーん ))
この音を聞くと、なんでか「涼しさ」を感じるのは、私だけなのでしょうか…
夏といえば!『風鈴』の音も上位にランクインするのかな、と☆
<涼しいと感じるのは、ホント!>
ちなみに!調べたところによると~
風鈴の音って、ほんとに体感温度を変えちゃうみたいでして!
(( ちりん、ちりーん ))
▼
「あ、風鈴の音がなってるなー」
▼
「ということは、風が吹いてるんだなー」
▼
それをとらえた脳によって体温が下がる
んだそうです!
「音」で体が風を感じて、体温を下げるってことですよね☆
なんだっけ、音が鳴ったらよだれが出る、パブロフの犬?
みたいな?違うかな…笑
さらに言えば、
これって「風鈴の音」を知っている人にしか、
起こらない現象だそうでして!!
日本に来て、風鈴を目にするのが初めての
外国の方などは、体温が下がることはないんだそう。
風が吹いたから、この音が鳴っているって
知っているからこその現象なんですね☆
<風鈴ってそもそも何?>
風鈴っていい音だなー
ガラスとか銅の風鈴とか、いろいろあるけど、
少しずつ音色が違うのがまた、風情だよねー。
って、よく考えると風鈴って…何なんでしょう?
夏を涼しくするためのアイテム?インテリアグッズ?
いえいえ、風鈴の起源は中国の「唐」の時代にあり、
『占風鐸(せんふうたく)』と呼ばれるものだそうです。
竹林の東西南北に風鐸を吊り下げて、
音の鳴り方で、物事の吉凶を占ったんだそう。
これが、奈良時代に仏教文化として伝わったのですが、
日本では「魔除け」として風鐸が使われました。
当時日本では、「強い風」が流行り病や邪気を運んでくるものと
考えられていたので、強い風で音が鳴る『風鐸』は、
その邪気を払ってくれると言われたんだとか☆
今でも、お寺の四隅には風鐸が吊るされてるものがあるそうですが、
音が聞こえる範囲の住民には災いが起こらないと
考えられていたそうですよー(*´ω`*)
次第に、風鐸は「風鈴」と呼ばれるようになり、
貴族の屋敷の縁側に厄除けとして銅製の風鈴が吊るされるように☆
現在主流になっているガラス製の風鈴は「江戸風鈴」と呼ばれ、
1700年頃から作られ始めますが、ガラスが安価になってきた、
明治時代から世の中に広まっていったそうです。
<音って。。。すごいですね!>
風鈴の音は、脳内にアルファー波が誘発され、
リラックスできる音だそうでして~(#^^#)
小鳥のさえずりとかにも見られるそうなんですが、
音に『癒しの効果がある』と思うと…すごいですよね!
植物にクラシックを聴かせて育てると良い、
みたいな話を聞いたことがありますが、
「音」の影響って、あなどれないですね(*_*;
Wikipediaで風鈴の記事を見ていたら、
「音」に関する項目が載っており~
▶鈴をつけて、クマなどの動物から身を守ったり
▶神様を拝むときに、鈴を鳴らしたり
▶お祭りの際は、太鼓などで音を鳴らしたり
なんだか…音って、関わり深いなぁと感じてしまいました☆
今回は風鈴のお話から思うことをつらつらーと
書かせていただきました(*'ω'*)
書道でも、書き方によって、文字の印象が異なりまして!
ひとえに同じ「涼」という漢字でも、草書で速く書くのと、
楷書でゆっくり書くのでは、与える印象が違うんですよね☆
紙と筆の摩擦で生まれる「音」を楽しみながら、
書き方で変わる「書」の違いを「書道」のお稽古の中で
感じるのはいかがでしょうか~(*´ω`*)
少しでも興味の出た方は、
是非、青霄書法会へお越しくださいませ!
お待ちしています~☆