レジ袋が有料化になりますね!“包む”にまつわるお話☆風呂敷etc.

▶お問合せ・受講申込み

ブログ

レジ袋が有料化になりますね!“包む”にまつわるお話☆風呂敷etc.

2020/06/30

レジ袋が有料化になりますね!“包む”にまつわるお話☆風呂敷etc.

 

みなさん、こんにちは~☆青霄書法会の神谷です!

 

本日6月の最終日。

四半期の締めでお仕事のラストスパート!という

企業さんも多いのかと思いますが…

 

明日2020年7月1日~といえば…

『レジ袋有料化』が開始されますね!

 

経済産業省のHPでもレジ袋有料化の広報がされており~

レジ袋を使用している小売業に関わるお店は、基本対象となります。

 

但し、環境に配慮されたレジ袋を使用しているところは、

有料対象外だそうでして、大手ファーストフード店なんかは、

そのレジ袋使用により、無料だとかなんだとか!

 

私としては~スーパーのレジ袋をゴミ袋や、

濡れたものを入れる袋として使いまわししている派だったので、

今回の有料化が悲しくて悲しくて(>_<)ガーン

「環境のため」の施策なので…エコバックしっかり持参せねば…ですね。

 

この間、サザエさんを見ていて思ったのですが!

(( カツオ、いっつも買い物カゴ持ってるよね ))

って!レジ袋があるのって、いつからなんだろうって思いまして。

 

<“袋”の歴史>

かつて袋は、動物の胃袋とか内臓を使ったり、

皮を縫い合わせたりして作るほど「包装」が大変だったそう。

 

時は流れ、甕や瓶のような土器が現れましたが、

当時なので、「フタ」が締まらないみたいな苦労も。

 

では、ビニール袋になるまでの「包装資材」って

どんなものがあったのか、かるーく見ていきましょう(*'ω'*)

 

【包装資材の沿革】

・紀元前4000年…麻が登場!

・縄文時代…藁が登場!この時期から甕などの土器が使用され…

・奈良時代…縄や紐が登場!

・平安時代…陶磁器や桶が登場!

・鎌倉時代…樽が登場!

・江戸時代…風呂敷の大流行~(*´ω`*)

・大正時代…アメリカ発の紙袋が国内で作られはじめ、商品化!

・昭和…1970年代にビニール袋が登場!

 

はい!ではでは~、ここで問題。

カツオが買い物を頼まれて持っていく「買い物カゴ」。

これが、ビニール袋になるきっかけが、

女性がよく身に着ける、あるものにまつわるんですが…。

 

それは……なんでしょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

分かりません?ヒントは…

大人の女性がスカートを履くときに……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい!そうです!『ストッキング』ですね~☆

ストッキングって繊細ですから。

「え、まだ家出てすぐなのに、どこで引っ掛けたの?!」

ってゆうぐらい、伝線するんですよね~

買い物カゴでスっちゃった!なんて涙ものです。

 

それが故に、ビニール袋が重宝されたみたいです(*´з`)

 

【風呂敷の歴史をのぞき見】

調べていて、いいなぁと思ったのが、「風呂敷」です!

風呂敷って、もとは奈良時代の「ツツミ」と呼ばれていたものが原型だそうで。

宝物とか、高価な衣裳を包むために使われていたそう。

 

これが時を経て~室町時代あたりには~

大名たちがお風呂に入った時に、衣裳を取り違えないように、

家紋入りのツツミで包んでいたらしく!

 

江戸時代なってからさらに風呂敷が使われはじめ、

銭湯が庶民で一般的になると、いよいよ風呂敷の出番♪

商売も盛んでしたから、小さいものを持ち運びするのに、

風呂敷で包んで運ぶのがとっても楽だったんですよね☆

 

大小さまざまなものを包むのにとっても便利で、

風呂敷の柄で、見分けることもでき、

背中に背負う時も、手提げかばんにするときも、

どんな持ち方にも対応できちゃっていたんですよね☆

 

<余談ですが…>

「包」という字の成り立ちについて~

「包」の象形文字って、

『お母さんのおなかの中にいる胎児』の形を模しているそうで!

 

なんだか…感慨深いですよね。

「包容力」という言葉がありますが~

母が子をお腹の中で大事に守っている姿を想像すると、

「包容力」の真の強さみたいなものがジワジワ…。

 

包装資材のお話をしていて、

感じたことをつらつらーと書いてみました(*´ω`*)

 

「包」の象形文字に感動して、

筆でシュパッと書けるようになりたい!

と思っていただけた方は、

是非、青霄書法会で書道のお稽古はいかがでしょうか?

 

お待ちしています~☆