「嘘をつく日」ではなかった日本のエイプリルフールとは?

▶お問合せ・受講申込み

ブログ

「嘘をつく日」ではなかった日本のエイプリルフールとは?

2020/03/19

「嘘をつく日」ではなかった日本のエイプリルフールとは?

 

こんにちはー!青霄書法会の武部です!

桜の開花宣言があり~

ぽかぽか陽気も続き、

春になりつつあるなぁと思う今日この頃。

 

4月といえば~『エイプリルフール』!!

企業さんでは、エイプリルフールに

面白い広告や発表をすることもありますが~(*´ω`*)

 

エイプリルフールの起源は明確でなく…

 

▼フランスでは

16世紀時分、新年が3/25とされていて、

4/1まで新年のお祭りをしていたそうですが、

シャルル9世が1/1を新年とするグレゴリオ暦を採用。

市民は、反発して4/1を「嘘の新年」としてバカ騒ぎ。

それに怒ったシャルル9世がその者達を処刑した為、

それに対する抗議と追悼の意を込めて「嘘の日」となった。

 

▼インド仏教徒では

春分の日~3月末まで修行を行うのですが、

修行の終わった4/1には俗世に戻ると、

すぐに迷いの境地に至る…ということをからかって、

「揶揄節(やゆせつ)」と呼ばれるようになった。

 

他にも~

・ノアの方舟に出てくるハトのお話

・フランスの4/1の「プワソン・ダブリル」のバカな魚説

・ユダの嘘を忘れない為の日

などなど、諸説あるそうですが~

 

このエイプリルフールの風習、

日本には江戸時代に伝わってきたのですが、

その当時は『嘘をつく日』ではなかったんです!

 

当時の日本では、4/1を『不義理の日』とし、

「嘘をついていてごめんなさい」

「借金を踏み倒してごめんなさい」

など、義理に反することを詫びる日として、

お手紙を書いていたらしいです~!

 

今のような「嘘の日」として

エイプリルフールが根付いたのは、

大正時代からだったとか!

 

なんともまぁ…日本らしいというか(*´ω`*)

言わないといけないけど、ちょっと…言いづらいぃい。

「詫びを入れる」きっかけになる日として

取り入れる感じが、なんだか愛くるしいですね笑

 

新年に「今年は新しいこと始めるぞ!」と言いつつ、

まだ実現できていない、そこのあなた!

エイプリルフール=不義理の日をきっかけに、

今こそ立ち上がってみてはいかが?☆

 

新しいことが、「趣味」「書道」であれば、

是非、青霄書法会へお越しくださいませ~♪♪

 

お待ちしています!