寒波に負けるな!カイロの歴史は日本発祥♪日本文化を身近に…★「書道」のお稽古なら、大阪の書道教室「青霄書法会」

▶お問合せ・受講申込み

ブログ

寒波に負けるな!カイロの歴史は日本発祥♪日本文化を身近に…★「書道」のお稽古なら、大阪の書道教室「青霄書法会」

2023/01/23

寒波に負けるな!カイロの歴史は日本発祥♪日本文化を身近に…★「書道」のお稽古なら、大阪の書道教室「青霄書法会」

 

みなさん、こんにちは~!青霄書法会の神谷です!

 

今週は寒波がやってきて、恐ろしく冷え込むそうで~

しっかり着込んで寒さ対策してくださいね(>_<)

寒さ対策といえば、コート?マフラー?

肌着ならヒートテック??

 

手足が冷えて寒い…という方だと、

「カイロ」を使われる方も

多いのかなーと(#^^#)

 

実はこのカイロ、日本発祥でして~

さかのぼること江戸時代。

温石とかいて「おんじゃく」と

と呼ばれるものがあったらしく~

石を温めて懐に入れていたそうです★

 

明治時代には、容器の中で麻殻や炭粉を

練ったりいじいじしたものを燃やす、

「懐炉灰(かいろはい)」と呼ばれるものに変わり~

 

大正・昭和には揮発性の高い「ベンジン」という

液体を気化させて燃やす「ベンジンカイロ」が主流に。

どんなものだったのかなーと調べてみると、

およそジッポライターのような大きさの

ピカピカの容器に入ったものでした★

 

使い捨てカイロのはじまりは1975年。

旭化成が、米軍の水筒を使ったフットウォーマーから

着想を得て、開発されましたが、

鍼灸院への販売だったため使用方法が限定されていました。

 

これを原型にロッテが日本パイオニクスと

共同開発したのが「ホカロン」だったそうで~

それこそ薬局で販売されるようになって、

100円カイロの愛称で人気になったそうです★

 

現在の使い捨てカイロは、

ふらずとも封を切ったら温まりますし、

貼るタイプもあるので、

とっても便利になりましたよね~♪

 

冬の暖房具として当たり前になった

使い捨てカイロの起源は、

江戸時代から続くものだと思うと、

日本企業の努力の賜物ですね(#^^#)

 

日本に根付いているものといえば、

日本文化でもある【書道】もイメージ

していただけるんではないでしょうか!

 

「新しくお稽古事をはじめたい」

「小学生ぶりに筆を使ったお稽古をしたい」

「手習いとして小筆を使いたい」

「ボールペン字の習い事をはじめてみたい」

とお考えいただける方でしたら、

当会の書道教室とご縁があれば嬉しいかぎり★

 

当会の書道教室では、コースは大きくわけて2つ!

1つ目は【月会費コース】です!

 

大筆、小筆、ボールペン字、かな、筆耕、条幅など

科目を決めていただき、競書誌「青霄」の課題を元に、

月例課題を提出したり、昇段級試験の受験により、

段級位を取得するのがメインです。

 

当会の教室は、難波・心斎橋・梅田の駅から

徒歩5分程度にありまして~

各教室で開講曜日・時間はことなりますが、

21時までのクラスや土日の開講もあります!

 

所属の教室・時間をお決めいただいて、

月2回もしくは月4回をお通いいただき、

教室で清書した作品を講師に見せて

添削をうける形式です★

 

2つ目は【3ヶ月10回完結コース】です!

ボールペン4回、大筆2回、小筆4回の

計10回のレッスンを

3か月間に受講いただくコースです!

 

開講中であればどの教室・時間・曜日に

お越しいただいてもOK!

予約なくお越しいただけますよ~★

まだ、道具一式もついてくるので、

久々の書道という方にとても人気です!

 

現在、ボールペン・筆ペンであれば、

「氏名・住所を美しく書く」レッスンを

無料でお受けいただける体験実施中です★

受講可能なクラスに限りがありますので、

必ず詳細をご確認の上、要事前申し込みをお願いします!

 

ご見学も開講中随時受け付けております!

お越しになられる教室・日時がお決まりになりましたら、

事前にメールかお電話でご連絡いただくと

ご案内がスムーズです★

 

そのほか、オンラインコースもございますので、

書道に関することであれば、

お気軽にお問合せくださいませ!

 

お待ちしております~♪