10/14・15は“灘のけんか祭り”!!歴史あるものに触れる。大人の趣味に【書道】はいかが?大阪の書道教室「青霄書法会」

▶お問合せ・受講申込み

ブログ

10/14・15は“灘のけんか祭り”!!歴史あるものに触れる。大人の趣味に【書道】はいかが?大阪の書道教室「青霄書法会」

2022/10/14

10/14・15は“灘のけんか祭り”!!歴史あるものに触れる。大人の趣味に【書道】はいかが?大阪の書道教室「青霄書法会」

 

みなさん、こんにちは~!青霄書法会の神谷です!

 

本日、当会の競書誌「青霄」の

月例課題の審査の日でして!

先生方に来ていただいて、

黙々と審査の作業を進めておりまして…

 

すると「今日はけんか祭りだから、

行きの電車がとっても混んでたよ~」

と、先生からお話がありまして!

 

わたくし、恥ずかしながら

存じ上げなかったのですが、

姫路ではと~っても有名な

“灘のけんか祭り”というのがあって!

 

毎年10/14・15の2日間行われるそうで!

松原八幡神社の秋季のお祭りで、

神輿をぶつけ合わせる神事と、

7つの豪華な屋台が練り競うのが特徴で、

兵庫県の重要無形民俗文化財にも指定されているとか!

 

10月は祭月と呼ばれ、

御輿が松原八幡神社の拝殿に据えられ、

御神輿の奉納や練り子の安全祈願など、

神事や参拝客も多くを

 

屋台蔵では太鼓や獅子舞の練習や、

屋台の飾りつけが行われたりと、

お祭りまで準備が進められ~

 

お祭り当日、朝風呂で身を清め、

お酒や祭り料理がふるまわれ、

お祭り装束に身を包むと、出立ちの準備へ!

朝の9時ころから屋台出しがはじまるそうで~

2日間で屋台が競り合いながら地区を一巡するそう!

 

毎年行われてきたお祭りは、

歴史を紡いで今なお続く行事になり、

大人から子供へ、また子供が大きくなって、

さらにその子供へとつながっていき…

時代を超えて紡がれること、素晴らしいですね!!

 

そんな、歴史あるものといえば、

日本の書道もその一つですよね(^o^)/

かつては、中国から書道が伝わり、

宮中や貴族、はたまた写経などの僧侶など、

限定された人々しか読み書きができませんでしたが、

江戸時代の寺子屋で庶民にも広く読み書きが広まり、

学問の礎となったのは筆・墨・紙で“書く”ことでした。

 

現在でも、日本の初等教育では運筆指導を含め、

『習字』が学習指導要領の中に入っているので、

「筆・墨を使って半紙に字を書く」ことを、

誰しもが経験したことがある、というのは、

日本ならではの教育となっております☆

 

当会でも「小学生ぶりに筆を握るのですが…」と、

久々の書道で少し不安そうに、

ご連絡をいただく方もいらっしゃるのですが~

 

当会では、そんな初心者の方にも安心の

短期コースをご用意しておりまして(#^^#)

ボールペン4回、大筆2回、小筆4回の

計10回のレッスンを3ヶ月間で受講いただく

『3ヶ月10回完結コース』というものでして!

 

書道道具一式がついてきて、

予約なしで開講中の全教室・時間帯に

お越しいただけるのでとっても好評です☆

 

また、コース終了後1ヶ月以内であれば、

その後の本入会時の入会金が

免除になる特典もあるんですよ(^^)/

 

当会の教室は、難波・心斎橋・梅田の

駅から徒歩約5分程度のところにありまして~

開講時間・曜日も幅広くご用意があるので、

21時までのクラスですとお仕事帰りに

お越しになられている方も多くいますよ!

 

教室・時間・曜日によって講師担当制となっており、

本入会時は所属の教室・時間帯をお決めいただくので、

その見学を兼ねて短期コースを受講される方も

いらっしゃいますよ(#^^#)

 

本入会後は、大筆・小筆・ボールペンなど

お稽古する科目をお決めいただき、

競書誌「青霄」の課題に取り組み、

段級位を取得するのがメインとなります☆

 

少しでも気になった方は、

是非ご見学にお越しくださいませ!

 

現在、ボールペン・筆ペンであれば、

「氏名・住所を美しく書く」無料体験を

実施しているクラスもございますので、

詳細をご確認の上、要予約をお願いいたします☆

 

お問合せのみも大歓迎(^^)/

お気軽にご連絡くださいませ!お待ちしております~♪