花火大会に浴衣★日本文化に想いを馳せる…♪日本文化といえば【書道】!!書道のお稽古なら「青霄書法会」

▶お問合せ・受講申込み

ブログ

花火大会に浴衣★日本文化に想いを馳せる…♪日本文化といえば【書道】!!書道のお稽古なら「青霄書法会」

2022/07/05

花火大会に浴衣★日本文化に想いを馳せる…♪日本文化といえば【書道】!!書道のお稽古なら「青霄書法会」

 

みなさん、こんにちは~!青霄書法会の神谷です!

 

7月に入って各地で海開きだったり、

気温はもはや真夏日の連続で、

気分はもはや夏真っ盛りな感ですね~☆

 

日本の夏といえば!

やはり花火大会でしょうか~(#^^#)

 

屋台で買う、やきぞばや唐揚げに

ほくほくしながらも、

飲み物やかき氷なんかで

身体を冷やしながら、

花火の時間を待ちわび~

 

花火のドーンという響きと、

パッと花開くあの煌きと

散っていく儚さ。

何度見ても毎年見たくなるのが

花火ですよね(^^)/

 

今年はコロナが落ち着きを

見せているのもあり、

各地、花火大会は前向きに開催を

検討しはじめているようなので、

感染対策をしつつ、

今年は楽しめるといいなーと思いますね!

 

花火といえば、浴衣のイメージが強くって★

調べてみると、浴衣のルーツは平安時代。

当時はお風呂に入るときに、

やけどをしない様に湯帷子とよばれる、

麻の着物を着ていたそうで~

 

それが鎌倉以降には当たり前の習慣になり、

安土桃山時代には湯上りに着るようになったそう。

これが、浴衣と当て字されるようになったんだとか~

 

江戸時代に銭湯が広がりとともに大衆にも伝わり、

風通しの良さから、パジャマやルームウェアとして

浴衣が着られるようになっていったそうです☆

 

一方、花火大会は江戸時代初期に中国から伝わり、

もともと火には鎮魂や祓いの

意味が込められていたのもあり、

お盆時期の鎮魂だったり、夏場の疫病退散だったり、

花火大会が各地で行われれ、今なお続く文化に(^^)/

 

江戸時代に湯上りに着ていた浴衣で、

そのまま花火大会にいっていたのでは?ということで、

明治以降、洋服を着用するようになりましたが、

花火大会の浴衣は以前の名残ではないかと

いうことです~(*´ω`*)

 

現在では、浴衣を着物風にアレンジしてきたり、

可愛い帯どめやレースがついた装飾があったり、

洋服ブランドからも浴衣が出ているなど、

日本文化として進化しながらも

残り続けております(#^^#)

 

わたしは、温泉街にいったときに

お風呂上りに浴衣でのんびりするのが、

現代のしがらみから

解き放たれた感がして大好きなので、

浴衣の印象はそちらの強さもありますが~

 

なんしか、日本文化として、

浴衣が残り続けるのは嬉しい限り★

 

日本文化といえば!

【書道】もその一つでして~

当会では、大筆のお稽古はもちろんのこと、

小筆、ボールペン、条幅、かな、筆耕と

いろんなお稽古に挑戦いただけます!

 

もちろん、

「小学生ぶりの書道なのですが・・・」

という方もたくさんいらっしゃいますので!

初心者の方でも安心して始められるコースも

ご用意がありますよ(#^^#)

 

科目を決めて、月2回もしくは月4回お稽古をする、

月会費コースであれば、段級位の取得も可能です!

師範を目指してお稽古されている方もたくさん…★

 

また、当会では年1回、当会主催の展覧会、

「青霄書法展」も開催しておりますので、

作品づくりにも挑戦できる機会もございます!

 

ほかにも、「教室に通うことができないけど、

書道のお稽古を始めてみたい」だったり、

「遠方にいってもお稽古を続けたい」

という思いに応えるべく、

オンラインコースも多数ご用意しております!

 

「こんなことがしたいんですが…」

「教室の見学をしたくて…」

など、お問合せも大歓迎です☆

 

現在、ボールペン・筆ペンであれば、

「氏名・住所を美しく書く」無料体験を

受付しているクラスもございます!

詳細をご確認の上、お申込みフォームより

ご連絡くださいませ♪

 

ご連絡、お待ちしております(^^)/