プロポーズは『和歌』に秘められた言葉☆平安時代にさかのぼって…♪♪

▶お問合せ・受講申込み

ブログ

プロポーズは『和歌』に秘められた言葉☆平安時代にさかのぼって…♪♪

2020/02/28

プロポーズは『和歌』に秘められた言葉☆平安時代にさかのぼって…♪♪

 

こんにちは~!青霄書法会の武部です!

 

書道のご依頼で「百人一首」を書いたり、

かなの文の題材として「百人一首」を引用したり…

最近、「百人一首」に触れる機会が多くあり~(#^^#)

 

百人一首って、小中学校で触れて、

覚えたり、かるた大会をしたり~

そんな記憶があるのは私だけでしょうか?

 

由良のとを 渡る舟人 かぢを絶え

ゆくへも知らぬ 恋の道かな

―――曽祢好忠

 

こんな訳っぽい))

由良川の速くて荒れる河口を漕いでいる舟人が

櫂を失くして困って漂っている…

行く末も分からない私の恋の道のようだ

 

「恋の道」という、

現代でも使うようなワードで

どストレートに表現していることに親近感がわき…

私が唯一覚えていた和歌です笑

 

この『和歌』ですが~

平安時代では「政治的な役割」を担ったものでしたが、

その一方で男女が想いを伝える「プロポーズ」の

手段でもあったそうで~(*´ω`*)

 

男性が想いを伝える和歌を送り~

女性がそれに返歌をする~

そうやって思いを伝えていたんですね!

 

平安時代以降は、貴族⇒武家色が強くなり、

和歌の文化自体が衰退していき~

 

この「手紙」でのプロポーズの文化は、

なんと!江戸時代に再来したんだそう!

寺子屋で読み書きを庶民ができるようになり、

男性が手紙や贈り物で猛アタックしていたそうです☆

 

ちなみに、この江戸時代には、

決めセリフや恋文の書き方の本が

出版されるほどだったそうで~

 

日本でプロポーズに指輪が登場するのは、

1970年以降だったそうですよ!

 

そんな「和歌」から始まったプロポーズ。

今年の結婚記念日には、

お互いの思いを込めた「手紙」を

書き合うなんていかがでしょうか~??

 

「いやー、字が汚くってね…」というあなた!

書道教室に通って

「文字を綺麗に書く習慣」をつけるのは、

いかがでしょうか???

 

興味がわいた方は、是非、青霄書法会へ!

お待ちしています~♪