西洋のカリグラフィーと日本の書道

▶お問合せ・受講申込み

ブログ

西洋のカリグラフィーと日本の書道

2020/02/18

西洋のカリグラフィーと日本の書道

 

こんにちはー!青霄書法会の武部です!

 

日本では、筆・墨を使って文字を美しく書く、

中国古典が起源となる「書道」がありますが…

西洋の「書道」はどんなものなのでしょうか?

 

西洋では、「カリグラフィー」といい、

『CALLI』・・・美しい

『GRAPHEIN』・・・書くこと

を意味するギリシャ語だそうです。

 

カリグラフィーが発展した背景には、

文を残すための羊皮紙が高価だったため、

多くの文字を詰め込みつつ、

より美しく書くことが求められたとかなんとか。

 

書道のお話で大事になってくるのが書体のお話ですが~

カリグラフィーの書体の変化も面白く!

 

【紀元前1世紀~】

ローマンキャピタルという書体で、

記念碑や墓石に刻まれたそう

 ▼ ▼

【キリスト教がローマで公認された313年あたり】

キリスト教布教の写本に使われた、

アンシャル体という書体です

 ▼ ▼

【8世紀の終わり】

カロリンジャンという書体で、

教育普及のため、読み書きしやすい文字を

考案したんだそう

 ▼ ▼

【12~15世紀】

大学創設などで写本以外の本が必要になり、

スペースを節約する書体、ゴシック体がでてきました。

 ▼ ▼

【14世紀頃】

ルネッサンスにより古典書体に傾斜をつけた

イタリック体を使用するように

 ▼ ▼

【17世紀頃】

主にビジネス面で使われた、速く美しく書ける、

カッパープレート体という書体が登場

 ▼ ▼

【産業革命後】

タイプライターの台頭で活字文化に。

カリグラフィー自体が衰退…

 ▼ ▼

【19世紀後半】

カリグラフィーを見直す運動がおこり、

少しずつカリグラフィーの文化が広が入り、

20世紀初めには新書体が考案され…

 

現在に至るそうです!

日本の書道も、写経の需要や

紙が高価だったという背景があり、

通ずるところが多いのかなーと☆

 

書道に少しでも興味をもたれた方は、

是非、青霄書法会へー!

 

お待ちしていますー!