葛湯でほっこり★“葛”は平安時代から?!同じく長く歴史のあるもの「書道」を大人の趣味にいかが?書道教室「青霄書法会」

▶お問合せ・受講申込み

ブログ

葛湯でほっこり★“葛”は平安時代から?!同じく長く歴史のあるもの「書道」を大人の趣味にいかが?書道教室「青霄書法会」

2022/11/17

葛湯でほっこり★“葛”は平安時代から?!同じく長く歴史のあるもの「書道」を大人の趣味にいかが?書道教室「青霄書法会」

 

みなさん、こんにちは~!青霄書法会の神谷です!

 

先週は雨で土砂降りの日がありまして、

外にでるのは億劫だなーと、

雨の模様を見ていたら

何だか寒々としてきまして~

 

「あ、そーいえばお供え分けてもらった中に、

葛湯があったな~」と、ゴソゴソ。

わが家のとろみ付けは片栗粉でして、

葛を食すタイミングがなくてですね(>_<)

 

葛湯をいただいたことを思いだし、

早速お湯で溶かしてくるくる混ぜて~

ほうじ茶葛湯をいただきました★

ほんのりした甘味と

トロッとのどを通っていく感覚が

身体をホッとさせてくれました~(#^^#)

 

ちなみに、関西で葛餅というと、

透明のツルっとしたお餅に、

黒蜜ときな粉を掛けて食べますが、

関東のくず餅は小麦粉でんぷんを固めた

白いお餅のことを指すそうでして~

関西・関東でこんな違いがあるとは!と

びっくりいたしました~

 

日本で葛が登場するのは、平安時代。

記録では「黒葛」と書かれているそうで、

そのまま湯に溶かして、どちらかというと、

“葛根湯”みたく薬のような飲み方だったのか?

みたいな話もあるようです~

 

鎌倉時代の料理本にも葛が出てくるそうですが、

どれも薬用のような利用方法で、

江戸時代に初期にやっとお菓子のレシピが登場し、

ここから食用の葛が見られるようになったようです★

 

葛にこんなにも長い歴史があったとは

つゆ知らず(>_<)いやーお恥ずかしい

歴史あるものを紐解くこと、大事ですね!

 

歴史あるもの、といえば【書道】もその一つ。

中国由来の書道は、宗教の教えを書き記すことや、

貴族の教養の一部としてはじまり、

江戸時代では読み書きに欠かせないものとして、

現在の小学生の必須科目として残り続けています。

 

当会でも初心者の方から多くお申込みを頂いていて、

「小学生ぶりに筆を握るのですが…」

という方もいらっしゃいます(#^^#)

 

かくゆう私も、恥ずかしながら

小学生の頃に習字教室に通っていた程度で、

書き初めの時だったり、

トートバック作りだったり、

そのときどきにしか筆を握らないので、

初心者の皆様のお気持ちが

少しばかりわかる気がいたしまして…

 

当会では、そんな久々の書道の方に、

ボールペン・大筆・小筆の3科目を

3ヶ月間で計10回レッスンを受けられる

コースがございまして(^o^)/

それが、3ヶ月10回完結コースです~♪

 

書道道具一式がついてきて、

開講中のクラスであれば

どの教室・時間・曜日でも

予約不要でお越しいただけます☆

 

また、コース終了後は、

所属の教室・時間をお決めいただき、

月2回もしくは月4回を選択の上、

段級位を取得する月会費コースへの

入会となるのですが~

 

この3ヶ月10回完結コース終了後の

1ヶ月以内のお申込みであれば、

入会金が免除になる特典もあります!

 

当会の教室は、難波・心斎橋・梅田の駅より

徒歩5分程度の好立地(#^^#)

開講時間・曜日も幅広くご用意がありますので、

あなたの都合に会う時間がきっとみつかります☆

 

まずは、ご見学もしくは無料体験へお越しください!

無料体験はボールペン・筆ペンで、

「氏名・住所を美しく書く」体験を、

通常クラス開講中の約1時間で受講いただけます☆

受付可能なクラスに限りがありますので、

詳細をご確認の上、事前ご予約をお願いいたします!

 

ご見学は、クラス開講中であればいつでも受付OK!

教室・日時がお決まりになりましたら、

メールもしくはお電話で事前にご連絡いただくと、

御案内がスムーズです(^o^)/

 

お問い合わせのみも大歓迎!

お気軽にご連絡くださいませ♪

お待ちしております~!